アフィリエイトとwebライターの両方を行っている私が、今回はネットビジネス業界で嫌な変化が出ていることを紹介していこうと思います。
・ネットの情報を信頼して商品を買いたい方
・クライアントの期待に応えようとライティングを頑張っているライターさん
ちょっとだけ見ていってください。
アフィリエイトでステマや嘘の口コミやレビューが増えている
アフィリエイトは個人で記事を書いてサイトを運営することも出来ますが
記事を書いてくれるライターさんを雇って、記事を書いてもらい、自分のサイトを運営される方もいます。
最近はおそらく後者のほうが多いでしょう。
そして、近年アフィリエイトを利用したネット業界では、ステマや偽の情報を利用して利益を稼ぐ人たちが増えています。
正確には「利益を出すために、ステマや嘘の口コミ、レビューが必要」というのが正しいのかもしれません。
なぜ、アフィリエイトでステマや嘘の口コミ、レビューが増えているの?
これは、利益を出す必要がある運営の方の視点のお話になります。
ライターにお金を出して記事を書いてもらい、サイトを運営している方はサイトに貼っているアフィリエイト広告を利用して利益を得ています。
これは、サイトの質が高ければ高いほど利益を稼ぐことができますが、自分より良い情報を提供しているサイトさんがいれば利益を上げることは難しいということです。
ここで、一つの問題が出てきてしまいました。
アフィリエイトで商品を紹介する人の数があふれている。という点です。
ここで、実際に商品を利用し、体験談やレビューを交えて商品を紹介している方のサイトに対し
自分で商品を使っていない方のサイトの信憑性が低く、利益を出すことが難しくなっている
というのが最近、とても目立つようになりました。
そこで、サイト運営者の方は実際に商品を使っている方達に負けないように以下のような行動に出る方が増えてきました。
商品を使ってもないのに、使ったような言い回しで記事を書かせるクライアント(ステルスマーケティング)
これはライターさんに最初にどういう風に記事を書くのか指定する(レギュレーション)で
商品を使ったと思わせるような記事を書いてくださいといったものが増えています。
そんなことわかって記事を書くライターさんなんているの!?と思われるかもしれませんが、正直いないとは言えません。
クライアントに記事を渡すから、自分が書いた記事がどうなるのかわからないけど、違反にならないようにちゃんとしてくれる(と信じて記事を書く)
ライターとは記事を書く人であり、サイトを運営する人ではありません。
そのため、ライターからもらった記事を利用する運営者さんはもちろん、著作権などのことを知っていて、きちんと私が書いた記事を正しく使ってくれると信じて記事を書いてくれる方もいると考えられるからです。
ですので、そんなことがわかってるなら絶対に嘘の情報はないと思っている方も、一つの記事やサイトの情報だけを信じず、複数の情報を収集するようにしましょう。
偽の口コミ・体験談の情報を載せることでサイトの信憑性を上げる
例えば、話題の化粧品を紹介するアフィリエイトがあったとしましょう。
化粧品というのは、人の肌に合う、合わないが激しい上、その人の生活環境や肌の悩みで人それぞれベストな化粧品は違ってきます。
そこで女性の皆さんは、レビューや口コミを特に重要視するのですが、ここで嘘の口コミや体験談を使っている方も増えてきています。
・乾燥肌で、肌荒れがつらかったのですが、敏感肌の私でもこの化粧水はピリピリすることなく、自分に合っていました。
※この一文で敏感肌の人でも使える、乾燥肌を治せる!という情報と共感を与えることができます。
口コミやレビューはアフィリエイトの世界ではとても重要なポイントです。
最新の商品の口コミ・体験談は少ない上に貴重
アフィリエイトで利益を得ようとする方は、トレンドや話題の商品をよく紹介します。
その際、最新の商品は実際に使っている方が少ないことから、使用者の声はとても重要である反面、入手が難しいんです。
そして、競争率が激しいネットの世界で勝ち残るには、最新の情報に、使用者の口コミや体験談を加えることは効果的と言えます。
※もちろん正しい事ではありません。
今後はネットの情報が本当なのか本気でわからなくなる
今後、ネットの情報の信憑性はますます下がっていきます。
その理由は「引用」です。
私たちライターや情報を記事を通じて皆さんに提供する人はすべてのジャンルのプロではありません。
男性でも化粧品の情報を書くこともあります。
医療関係者でもないのに健康関係の情報を書くこともあります。
もちろん、これらの仕事をするうえで、自分がやったこともないことをステマのようには書きません。
ネットの莫大な情報を理解し、情報をまとめて提供していますし、医療関係のものもかいた記事はきちんと医療関係者に見てもらった上で
間違いがないか確認をしています。
様々な情報を取り扱う人は、すべてのジャンルのプロではないことから、必要に応じて「引用」を使うんです。
その引用はもちろん、口コミ・体験談を含みます。
このことから、ステマや嘘の口コミ・体験談を引用することで、偽の情報が広まり、どれが正しい情報なのかわからなくなってしまう危険性が出てきます。
嘘のステマや口コミ・体験談の見抜き方
ここで、ライター&アフィリエイターの目線から正しい情報の見抜き方を紹介します。
嘘のステマ・口コミ・体験談には「参考元のリンクの情報がありません」
ライターの世界では著作権上、引用した情報は、必ず情報源を提示する義務があります。
そのため、参考元、引用元といった単語と一緒にURLが記載されていなければそれは不正の可能性があります。
※だって嘘の体験談だから引用元なんてあるわけないじゃん・・・ってことですね。
ですが、実際に商品を開発し、自分で販売している会社の方が、独自にテスターやモニターなどを募集し体験談を発表している場合はもちろん引用ではないので、引用元の提示はありません。
正しい体験談や情報が載ってるサイトって?
正しい体験談や情報を見るには、@cosmeや実際に自分で使った写真を載せて記事を書いている人の情報を見るのがポイントです。
情報源がどこなんかわからないレビューは嘘の可能性があるので注意しましょう。
ステマをしないためにwebライターが覚えておくこと
私たちライターは、クライアントからお仕事をもらってお金を稼ぎます。
加えて、継続的なお仕事が少ないことから、数多くのクライアントさんと出会うでしょう。
そこで必ず覚えておく必要があるのは
自分で著作権などを理解しておき、クライアントから言われた情報が正しいのか?間違っているのか?自分で判断する力をつけるということです。
webディレクターの経験があることから、著作権を理解していないwebライターはあまり少なくありません。
このことから、悪気はなくても知らないうちに自分が違法なお仕事に手を染めてしまうことも考えられます。
そしてこれからは特に増えていくかもしれません。
クライアントさんの言うことだったら正しいと信頼するだけでは、今後危険ですので自分で著作権などの勉強を必ずしておきましょう。
黙って嘘の口コミや体験談書いてというお仕事の募集があった?
詳しい情報の明記は避けますが、最近とんでもない内容のお仕事募集が目にとまりました。
めちゃくちゃ簡単に言うと・・・「ルールに沿って体験談を書け」というお仕事です。
細かい内容は書かれておらず、簡略的に言うと上の一言だけを提示したお仕事がありました。
こちらに私は応募はしていませんので詳しい内容はわかりませんが
具体的な商品の名前などを提示しないうえで、ルールに沿って体験談を書け?・・・
募集の時点でどの商品の体験談を書く必要がわからないうえ、ルールに沿って?・・・
それってステマ?嘘の口コミや体験談を量産したいんじゃね?ということが考えられます。
もちろん、ちらっと見ただけですので違法だとは断言できません。
体験談は数行で書けることから、少人数だけでも大量の嘘の情報を量産することが可能です。
そのため、今後はこのような嘘の情報がもしかしたらどんどん増えていくかもしれません。
ネットの情報は今後どんどん信頼できなくなっていく?
この記事を見た人は、ライターってクズだなと思われたかもしれません。
ですが、決してそんなことはありません。
中には違法なお仕事をきちんと避けたうえで正しい情報を提供している方もたくさんいますし
自分の過去の嫌な出来事をネットに晒してても、人の悩みを解決しようとする方もいます。
私は、ライターは「情報収集のプロ」だと私考えています。
たくさんの人の悩みを解決することができます。
時給や日給という安定を捨てて、自分の力でお金を稼ごうとチャレンジしているクライアントさんのビジネスをサポートすることができます。
ネットという莫大な情報の海の中から、たくさんの情報を抜き出し、必要な情報をまとめて様々な情報を提示できるwebライターというお仕事を
私自身はいいお仕事だと思っています。
これからもネットに様々な情報が載るとは思いますが、全てのライターさんが悪いということはありません。
今後、情報を見る人、提供する人、お互いに注意が必要なのかもしれませんね。
トラックバック URL
http://sikiaffiliate.link/wp/wp-trackback.php?p=1679